
気付けば半年、このサイトの更新が滞ってしまいました。
昨年2021年の夏はTOKYO2020スタッフとして選手村で仕事をしており、7月から9月にかけては全く時間がありませんでした。また8月に父が他界したことで、9月以降は実家の母のサポートなどで余裕がなくなっていました。
まだ落ち着いてはいないのですが、いつまでも流されていちゃいかん!
ということで、1か月チャレンジを再開します。
1月のチャレンジテーマは「バイクの電気系統」。バイクは前後にいろいろなライトがついていて、バッテリーから給電をしています。人によってはスマホなど充電できるよう、配線の途中を分岐させてUSB電源をつけたり、冬の防寒でグリップヒーターという、両手で握る部分が温まるパーツを取り付けたりもしています。
私もバイクを買った翌年の2015年に「電源取り出し」をしました。
●クロスカブ電源取り出し「サインハウス パワーシステム 5V6A パワーケーブルキット」取付
ただ知識ゼロだったので、キットの取扱説明書と同じ製品を同じバイクに取り付けた人のブログ記事を見ながらの不安いっぱいでの作業でした。いまだに「本当にこれで大丈夫だったのかしらん」と心配です。まあ7年間も何も問題なく使えているので、大丈夫なのだと思いますが。
いい機会なので、基本からちゃんと勉強し、必要があれば自信をもってメンテナンスできるようになりたいなと。ついでに配線を分岐させて、グリップヒーターも取り付けたい。さらには後方にもドライブレコーダー替わりのアクションカメラを取り付けられるよう、USB電源をもう一個追加したい。
あと、バッテリーから電源取り出しした配線だけでなく、ヘッドライトやブレーキランプなど、他の配線も一度ちゃんと確認して、自分のバイクの電気系統がどうなっているのか、正しく理解したいなと思います。
- まずはバイクの電気系統の基本を勉強する(関連サイト・YouTubeなど)
- クロスカブの電気系統がどうなっているのか調べる(交流・直流混在のことなど)
- 配線を分岐させる方法を調べる
- バッテリーからUSB電源までの配線を再確認─必要あればやりなおす
- USB電源までの配線を分岐させてグリップヒーターと後方のUSB電源を追加設置
- 他の配線も確認して簡単な図を作る
とりあえずこんなあたりかな。
バイクショップに行っても、電装系のパーツ売っているコーナーは「異世界」だったんだけど、その景色がかわるといいなと思ってます。
今年はちゃんと1か月チャレンジを12回続けて、今まで苦手意識を抱いていたことや未知の世界だったことが、親しみ感じられるものとなり、しっかりクリアに見渡せるようになるよう頑張る♪